Translate

2017年9月11日

秋ナスが採れました。


今日は貸農園の草取りに行ってまいりました。

そしたら

お隣の区画の大きく育ったシソが片付けられていて

お隣との境目の 私の区画内の落花生わきの通路の草が

綺麗になっていました。

お隣のおじさんが取ってくれたんですね…

今度お会いしたらお礼を言わなくっちゃ。


そう… 農園のナスが

私的には お見事に秋ナスを生らせていました♪



初めての大成功です^^

これで

もう少しの間 秋ナスが楽しめそうですよ。嬉♪


農園の草取りの後は 畑②へ収穫に行ってまいりました。

またまた

きゅうりが袋にひとつ半…💦 嬉すぎ💦💦


今日は 久しぶりにすいとんが食べたくなって

今年 第2弾のニンジンを初収穫


ちょっと ずんぐりむっくりでしたけど


それから ルッコラの間引き収穫


小麦粉を練って

久しぶりに 作りました!


使った野菜は

畑②のNさんからいただいた ごぼう

自家野菜の ニンジン

冷凍しておいた スナップエンドウ

農家の方にいただいた 長ネギ

そして お皿の底には

刻んだ生ルッコラが入っています。


大好きな小麦粉料理

これから 気温が下がると増えそうです。


美味しかったですよ。




2017年9月10日

農園の収穫祭に行ってまいりました。


昨日は 貸農園の収穫祭でした。だんな様と参加。

会費は大人ひとり ¥1200 (写真は4人分の食材です。イカとおにぎりは2人分)



このほか  おつまみや ジュースやビールなど 飲み放題!?


けど…

体調悪く あまり食べられず💧


ビンゴゲームでは

毎度 くじ運のない我が家は いつまでたっても

ビンゴ! 出来ず

皆さんが次々と景品をいただいているのに…(TωT)

終了近くになって ようやく1枚 ビンゴ!で

¥500商品券GET



そして 嬉しいことに

畑 うまく作った5人の中の一人に選ばれました♪


5人でじゃんけんで さっそく💦負けて

なにやら良さそうな景品は他の人の手元に…



まあ 運が無いのはいつものことですから

 (^o^;)






昨日 肉じゃがを作りました。


使った食材は

農家さんにいただいた 玉葱

今年育てた インカのめざめ

春に収穫して乱切りで冷凍しておいた 人参

そして ナイアガラ


人参は 冷凍するとやっぱり食感がイマイチよくないですね…

カレーに使うのがイイかも。と思いました。




昨日は強い雨が降り ちょっとの間でしたが

雹も降りました。


今日は午後から畑②に行って 草をとって

また たくさんのきゅうりを収穫してまいりました。

山東菜の間引き菜も収穫してきましたよ^^




2017年9月8日

小松菜 間引き収穫


秋用の葉野菜

不織布トンネルを掛けて 無農薬で育てています。

今のところ虫食いはありません。


たくさん育てても食べきれないので

いろんな葉物を少しずつ植え付けてあります。

先日 1回目の間引きを済ませたばかりの気がいたしますが…

↓は おととい(6日)の写真です。


手前がコカブ 奥側が山東菜

その向こうが小松菜です。


今日畑に行ったら これらが一回り大きく生長していて

これは! 間引き収穫をして食べ始めないと!!

…と思い

今日は小松菜の収穫をしてまいりました。


小松菜… やわらかです。^^


柔らかな葉物野菜は

やっぱり 味噌汁に入れるのが好き。

今日のちゃんこ番は( ´艸`)だんな様です。




昨日スーパーで見たきゅうりは1本¥70

ミニトマトはちょびっと入ったパックがひとつ¥298

驚きだ~!!


そんな中 我が家のきゅうりは今日も袋ひとつ収穫

もう… 数十kg漬けたに違いないきゅうり

今日はM子さんにバトンタッチ?( ´艸`)


採れなくなると無性に食べたくなるきゅうりですから

今のうちに貯蔵しておきましょう♡




紅花 & ガーデンハックルベリー & ナス


昨年 種のプレゼントに応募して送っていただいた

山形県の紅花


今年

庭の畑に こぼれ種から数本育ったものを

初夏に 刈り取って 吊るしておきました。


雨ばっかり続くので 車庫に放置していたのですが

昨日 大昔に!!ニトリで買ったコーンバスケットに飾ってみました。


もうちょっと色鮮やかだったら良かったのですけど…




ガーデンハックルベリー 収穫しました。


今年は1本だけ育てました。


結構大粒のが採れましたので ジャムにしておきます。

(葉っぱがテントウムシダマシの餌食になりなくなっています💧)




昨日の ナスと落花生の様子です。

先日 秋ナスを取りたくて 小さな選定をして 残しておいた花が


実をつけ始めました。


うまくいきそうで 楽しみです。



そして

芽出しには苦労した落花生ですが 順調に生長しています。

お隣の区画のシソも大きく生長して影を作り…

残念なところがありますが 仕方ないね💦




それから

畑に残しておいた 枝豆 とびきりの種がうまくとれそうですよ♪



2017年9月6日

コンニャク ナイアガラ カレーなインドのカレー ミョウガ


6月7日に植え付けたコンニャク芋

いままで あんなに雨が降ったり風が吹いたりしたのに

どっしりと安定を保っていたコンニャクが

昨日畑に行ったら

茎が曲がって折れそうになっていました。



救出。(だんな様が)


杭を打って支柱代わりにいたしました。


このコンニャク芋 1つだけ植え付けてあります。

のに!


ふたつ育っていて

さらに地際から 新しい芽が出ている???



もしかしたら花が咲くかも?と思っていたコンニャクでしたが

花は咲かず…


このまま無事に収穫出来るとしたら

大きなコンニャク芋が採れそうです。



こちらは

種蒔きが遅かった ナイアガラ


なんだか育ちが悪いな~ と思っていました。

花がひとつふたつ咲いたのを見た気はしますが

いつの間にか実が生って


なが~くなっていましたよ。^^


そして

枯れそうで枯れないカレーなインド


ボチボチと実が生ります。


採りためていたカレーなインドで

先日 グリーンカレーを作ってみようと

ナスを切って(いつもはしないのに)水にさらしてアク抜き

そしてそのまま忘れ💧

翌朝 水腐れを起こしていて 処分…(-"-;A


今日 新しく収穫したもので作りました。。


具が多すぎ💦

でも 美味しかったですよ。

ただ

カレーなインドでなくても(普通のナスで)いいかも。

(^o^;)



それから

雨続きの夏のせいで またしても忘れ去られていたミョウガ



花が咲きまくっていましたが

収穫出来そうなものは収穫して 花を取り除いて

甘酢漬けを作っているところです。






~今日の作業~

オクラに追肥。

サニーレタスの小苗を定植。



2017年9月5日

玉ねぎ発芽中 & 自家製野菜のご飯


8月27日に種を蒔いた 玉葱 オーロラ


発芽中です。

玉ねぎは 虫に喰われないんでしょうかね??

よくわからないので

一応不織布トンネルを掛けています。


今日は


昨日蒔いた コカブ(その2)とサニーレタス(その2)に

不織布でベタ掛けしてまいりました。


コカブ(その1)は 8月18日に種蒔き

写真手前の不織布トンネルの中で育っています。


サニーレタス(その1))は 8月6日に種蒔きしていますが

まだ苗は植え付けしていません💦



これ (;^_^A 昨日の食事


自家製野菜の ナスとピーマンと豚肉の炒め物

自家製ゴーヤの和風サラダ???

自家製スナップエンドウ(冷凍)と豆腐の味噌汁

自家製大根の漬物

そして 美味しい梨と 銀河フーズのポークウインナー

^^





スナップエンドウ いっぱい冷凍してあります♪

これが 美味しいんです。

もっぱら味噌汁に入れて使っていますが 甘いよ~。


それから ゴーヤ


ゴーヤね

1本しか植えませんでしたけど まあまあの出来具合で

はじめは 好きな味噌バター炒めで食べていたんですけど

ほかの野菜もたくさん採れ始めて

ゴーヤは食べきれずに数本処分してしまっていました…


せっかく植えたのにもったいないな…と思って

先日 地主さんおススメのお浸しにしてみようと思ったんですね。


意外に歯触りよく 美味しい♪

最近は こればっかりです。



昨日気付きました。

あれ?? 私のはお浸しじゃナイぞ。湯がいていないもん。

そう お浸しのつもりで💦食べていたけど

なぜか湯がくのを忘れていたんですわ…💧

けど

美味しい。

なので うちのは お浸しじゃなくて サラダ ってことにします。

採り立て新鮮ゴーヤを使っています



こちらは今日のランチ


昔の喫茶店で使っていたような太麺のスパゲッティー

自家製イタリアントマトと玉葱と

昨日のナスとピーマン炒めを使ってソースを作りました。

ウィンナーをソースに混ぜると ウインナー味になってしまうので 別添えです。


自家製野菜三昧の毎日です。

でも それって

贅沢だよね~ って思って食べています。




2017年9月3日

奥武蔵塚キュウリ♪ ~今年のきゅうりについて~


今年はきゅうりがたくさん採れています。


今年育てたきゅうりは

昔キュウリ(固定種) 2苗

ずーっととれるキュウリ 2苗

奥武蔵地這胡瓜(固定種) 夏用3苗 秋用3苗です。


ずーっととれるキュウリ 1苗は早い時期に

病気と思われるところがあり 早々に処分いたしましたが

他のものはまだ どれも実を生らせております。

ですが

私の仕立て方が良くなかったのか

ずーっととれるキュウリは ちょっとしか💧採れません。

そして

昔キュウリは ある程度の収穫が出来

採れたきゅうりは なかなか立派な姿かたちなのですが

私が育てたものは 苦みが強く感じられ

あまり食べたくない💦きゅうりでした。


苗を買った時の疑問

昔キュウリと 糠塚きゅうりは同じものなのか?別物なのか??



食べてみて すぐにわかったんですよ。

↓ 今年育てた昔キュウリ



↓ 昨年育てた糠塚きゅうり


昔キュウリと 糠塚きゅうりは別物です!(と思います)

食感が全く違いました。

私の好みは バリッと歯ごたえのある糠塚きゅうりの方です。

昔キュウリが美味しくないのではなく あくまで私の好みは…です。


さてさて

畑②で昨年は全滅状態だった 奥武蔵地這胡瓜

今年は好調です。

地這きゅうりは霜が降りるまで採れると言いますが

夏用に植え付けた3苗

いまだ元気に実をつけて収穫も消費も追いつかないほどです。(8月29日撮影)




そして

秋用に植え付けた3苗も採れていますので…(^o^;)

毎日の収穫量は大変なことになっています💦


ですが

この秋用のきゅうり 1苗はなんだか病気っぽい。

そして

もう一苗は なんだか他のきゅうりと様子が違って 短かったのですよ…

残りの1苗は 良い状態で育っていて

気が付いたら 取り残しのきゅうりが大きくなっていたので

(収穫量が多すぎなので)採種用に そのまま放置しておきました。

何の疑いもなく私は

 奥武蔵地這胡瓜を 育てているつもりでいたのですが

どうやら私が秋用に蒔いた奥武蔵地這胡瓜は

自家採種した種を蒔いたようで その種は交雑していたようです💦


だんな様が収穫していて

なんだ?これ??(8月29日撮影)・・・となって



どう見ても 奥武蔵地這胡瓜ではありません。

私が1株だけ 短いきゅうりが生っている!と思っていたものが

採り残して大きく育ったものがこれ↑になったようです。


そういえば 自家採種したものは

おととし(2015)に糠塚きゅうりをネット栽培して

その足元に 奥武蔵地這胡瓜を育てた時のものです。夏涼みも植えていましたが

今年出来たこのキュウリの形をみれば

片親は糠塚きゅうりに間違いありません💧


つまりは

糠塚きゅうり(固定種)と 奥武蔵地這胡瓜(固定種)のかけ合わせ

F1が出来ちゃったってことでしょうか?

この 奥武蔵塚キュウリ

( ´艸`)
(勝手に名付けました)

すんごい美味しかったんですよ♪



バリンバリン♪のその歯ごたえといったら♪


F1って 優性遺伝するんですよね??


まことに

美味しいきゅうりでございました。

^^




そういえば



F1のことを全く理解していなかった時に

ズッキーニとカボチャの あいの子が出来たことがあり

つる性の縞のあるズッキーニが出来たことがありましたが

あれもかなり美味しかったです。





このF1を固定することは私には無理ですが…

興味深い 植物の世界を今年も味わいました。





おもしろいですね~




上記に誤りがある場合はぜひご指摘くださいね。




私の畑のきゅうりはもうしばらく採れそうですよ。





美味しいものーーーーー♪

先日いただいてしまいました。




でーーーーーーっっかい! 梨を 初めて味わいました。


スイカを食べているかのようなくらいに ジューシーで

上品な甘味で

どでんするくらい美味しかったです!

ごちそうさまでした。

^^ ♪





2017年9月1日

きゅうりが1本¥50 & 豆しとぎ & コーンスープ


昨日ね

県民生協に買い物に行ったら

きゅうりが1本 ¥50で売られていました。


最近 野菜が高いようなことは聞いていましたが

きゅうりが1本¥50

( ̄ー ̄)


今年はきゅうりが豊作すぎて

はじめはご近所に差し上げたり 辛子漬にしたりしていましたが

そろそろ冷蔵庫にも入りきらなくなって…


毎日 袋にいっぱいとれるキュウリを



先日6kgを保存漬にしたのを最後に


ここ2~3日 収穫したキュウリは放りっぱなし

そして

ついには 畑のきゅうりは収穫せずに放置気味にしておりましたの。


けど

1本¥50

ですってよ。


なんだか もったいない気持ちになって

また 漬物の準備をしています。

貧乏人の性(-"-;A



先日は 枝豆が黄色くなりそうなので

種取の分を残して たくさん収穫してきました。

本当は ゆで豆のほかに これを作りたくてたくさん植えたのでした。


郷土のおやつ 豆しとぎ



本当は? 豆しとぎは 青大豆で作るようですね。

枝豆でも 美味しく出来ましたよ。


栄養満点のおやつです


8本出来ましたけど 7本は冷凍。

ヘルシーなので ロールケーキも食べちゃった💦

ヘルシーな豆しとぎの意味がない…

いや この日は疲れていて 甘いものをムッタリ食べたかったんですよ…


こちらは


コーンスープ



トウモロコシも これが食べたくて たくさん植えました。

自家野菜のトウモロコシで作ると 美味しいですよ~!!