種まき
4月5日 第1弾
昨年の残り種
トウモロコシは直播きが良いと思いながらも トレーに種まき。
発芽後 ポットに2苗ずつ移して育てていましたが
だんだん葉色が黄色くなってきてしまった💦ので
↓
定 植
5月5日
あれ?もしかして 葉が黄色くなったのは・・・ 寒いから?????
頑張って育っておくれ (。-人-。)💦
5月16日
種まき(直播き)第2弾
5月9日
9月9日現在
「けいとだまのド素人家庭菜園Ⅱ→雑記帳」 寒冷地の青森県での家庭菜園&雑記帳 I enjoy a home garden in Aomori Prefecture in cold climates.
種まき
4月5日 第1弾
昨年の残り種
トウモロコシは直播きが良いと思いながらも トレーに種まき。
発芽後 ポットに2苗ずつ移して育てていましたが
だんだん葉色が黄色くなってきてしまった💦ので
↓
定 植
5月5日
あれ?もしかして 葉が黄色くなったのは・・・ 寒いから?????
頑張って育っておくれ (。-人-。)💦
5月16日
種まき(直播き)第2弾
5月9日
4月22日
ジャガイモ(きたあかり) 24個 植え付けしました。
種芋20個 昨年収穫したもの4個
4月24日
ズッキーニ(ボロネーゼ) 3株 植え付けしました。
4月1日
ネギ担当大臣が 松本一本ネギの種まきをしました。
4月2日(早朝に震度5弱の地震アリ)
黒小玉スイカ・追加のアロイトマト ポットに植え替え
4月5日
ズッキーニ・かぼちゃ ポットに種まき
ズッキーニ ボロネーゼ(固定種)
かぼちゃ 白みくりかぼちゃ
ゴーヤ ポットに植え替え
(お試しで トウモロコシ トレーに種まき)
4月8日
ヤーコン 種イモ ポットに植え付け
昨年 農園で 収穫したてのヤーコンを
一株分 丸ごといただきまして
保管しておいた塊茎から 種イモを6ポット植え付けしました。
ヤーコン 初栽培です。
我が家には 一般的な冷凍冷蔵庫のほかに
引き出し3段の冷凍庫があります。
今日は 冷蔵庫にたまってきた きゅうりを
輪切りにして半生に乾燥させて 冷凍いたしました。
きゅうりの乾燥冷凍保存は ちょっと使いたい時に(ポテトサラダとか酢の物とか)
歯触りが良くてとても重宝しています。
その冷凍庫が収穫野菜の保管で 両方ともパンパンになってしまい…
何とかしなければと
昨日から生のまんま冷凍しておいたトマトで ピューレを作っています。
幸い 今日は涼しく 火を使っていても暑くありません♪
昨日は 冷凍しておいた黒ミニトマトを。
今日は 黄色のミニトマトを煮詰めました。
まるで かぼちゃのような色💦
以前は 調味してトマトソースやピザソースにして保存していましたが
最近は 味付けなしでピューレにしています。
これも 使い勝手の良いキューブ状にして保管していますよ。
市販のパスタソースに混ぜるだけで美味しくなりますし
使いたいときに使う分だけ調味した方が無駄になりませんよね。
これで ちょっと冷凍庫が空きました。 ^^
まだ 生トマトが冷凍庫に入っていますが
気が向いたときに また作ろうと思います。
今日は最後のトウモロコシを収穫して 片付けました。
今年のトウモロコシは 雨のせいで どれもこれも
実入りが悪かったのですが
思いのほか甘くて 美味しかったです。
電子レンジで チン♪ 本当に便利ですね~
7月から雨ばっかり降っていた印象です。
晴れ間に花粉が落ちているようだったので
運が良ければ
とうもろこし 収穫出来るかも!な~んて期待していたのですが
実が太らない💧
もうお盆だぞ と そろそろ収穫してみたくて
実をこじ開けてみたりして
昨日 4本だけ収穫してみました。
一見 出来たじゃん! って思いますが…
裏側はこの通り💦
そして 小さい💦細い💦
笑っちゃうけど これが現実よ・・・
一応 トウモロコシのお味はしましたけど
スイカに続いて 味 薄っ!
ざんね~~~~ん。
それに比べて 何のお世話もしない ミョウガは
大量に収穫
大きなざるに二つ採りました。
半分(1kg)は
我が家では好評の ミョウガたっぷりミョウガ味噌にして
残りの半分は
食べる分は冷蔵庫に保管 ほかは千切りにして冷凍いたしました。
今年の農園の私の区画のお隣は
お若いご夫婦で小学生くらいのお子さんが二人。
そんなにお会いすることはないのですが
ご家族で楽しそうに野菜作りされています。
奥様の最初の印象は テキパキしていて華奢なのに強そうな・・・(失礼)
だったのですが
お若いのに 草取りやら管理やら とってもきちんとなさる方で
話しかけると 申し訳なくなるくらい丁寧に対応してくださいます。
こんなお母さんに育てられているお子さんたちは
きっと しっかりとした優しい子に育つんだろうなと思います。
私なんぞは 子育てそのものが大変に感じて
家の周りの草取りですら しかたなくやり
気持ちに余裕もなくて なんだか怒鳴りまくっていた気がします。
お向かいの区画の奥様も とっても感じがよくて
お話の仕方も穏やかで
なんだろう?・・・
もともと身に備わっている性格なんでしょうね。
農園に行くと
その奥様来ていないかな~💗って確認してしまうような
そんな素敵なお人柄の奥様です。
落ち着いていて
意識しなくても自然と優しさがにじみ出てくるような言葉の使い方や話し方
好感度大な態度
見習うべき点がたくさんあり過ぎます。
中には 挨拶しても知らんぷり?して通り過ぎる人もいますが
挨拶すら返せない大人は・・・何なんでしょうね。
とりあえず 挨拶だけは出来る私でございます。
今日は暑いですね~~~~~!
朝早くに農園に行って収穫してまいりました。
そして
今朝は きゅうりを寒麹で漬けましたよ。
お昼には食べられそうです。
そういえば お隣の区画の方のトウモロコシが
獣害にあったようで
片づけられていました。
せっかく育てたのに もう少しで収穫だったのに
他人事ながら 残念に思いました。
お子さんたちもガッカリだったでしょうね。
そんなわけで
さきほど
庭の畑の少しばかりのトウモロコシに防鳥ネットを張っておきました。
こんなんで 大丈夫かな💦
熱中症に気を付けましょう!
朝っぱらから 玉ねぎの皮で
染物をしました。
昨年初めて 古いブラウスを紅茶で染めてみたら 薄茶色に染まり
ガーデンハックルベリーで染めてみたら 薄いグレーに染まりました。
草木染には 何の知識もありません。
玉ねぎだと黄色に染まるというので 玉ねぎの皮を捨てずに集めておいたんですが
よし!と思わないと
ずっとそこにゴミのように置きっぱなしにしてしまう性格💦
ですので
いつやるの!? 今でしょ!!と奮起し
昨年 ユニクロのバーゲンで¥500で数枚GETした
綿100%のを使って
染め上がりはこちら↓
玉ねぎの皮を煮出すと茶色っぽい染液が出来上がるのですが それに浸した後
色どめのミョウバン液に浸してから もう一度染液に浸しました。
ミョウバンに浸したらビックリするくらいの 真っ黄っ黄!になって💧
こりゃ~ パジャマにするしかないな・・・ と思いました。
けど
染め上がりを乾かしたら ちょっと落ち着いた色になったので
ホームウェアかエプロン代わりに出来るかも。
あと2枚あるので 次は何で染めてみようかな・・・
気が向いたときに またやってみたいと思っています。
特別 染物に興味があるわけではないので
草木染をちょっとだけ体験してみた って感じです。^^
今日は ブロッコリーとカリフラワーの小苗を
1本ずつポットに植え替えします。
たぶん こっちがカリフラワー