Translate

ラベル タマネギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タマネギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月15日

2024 春植えタマネギ(泉州中甲高)の栽培記録 *



タマネギの初栽培は 大失敗💧の
まるでラッキョウ??のような大きさのものを作ったことがありました。
苗を買って育てた時は まあまあの大きさのものが収穫出来ましたが・・・
どうにもよくわからないタマネギ栽培・・・
今年は 農園をもうひと区画借りられたので 再挑戦してみることにしました。
とりあえずは 苗作りから



種まき 3月16日

玉ねぎ(購入種)の種まき


トレーに一粒ずつ種まきしてみました。

4月に入った頃から発芽が増えてきたようです。

そして ちょうど2か月が経った5月15日

苗の太さが5㎜前後になったので 定植


マルチなしで

3条植え 約60本ほど植え付けしました。 


農園で お隣の区画のお母さんが植え方を教えてくれましたよ。^^


5月29日

定植してから2週間が経ちました。



6月16日



6月21日



7月4日


時々水やりはしていたものの かなり乾いていた畝が

梅雨入りして まとまった雨が降ったりで

急激に肥料を吸ってしまったのか???

タマネギの葉は大暴れ💦💦


やっぱりマルチすべきだったかな?


葉が病気っぽく見えますが💧

どうなるんでございましょう・・・・

 ( ̄ー ̄;


7月19日 収穫???

え~~~・・・ 秋どり のはずのタマネギでございますが

病気が蔓延いたしまして💧こんなんなりまして


酢水を散布してみたりしたのですが


あきらめました💦💦

私って タマネギとの相性が悪いんだな・・・


家に持ち帰って 皮を剥いてみました。


この状態で全部で 3.1kg

大きさは鶏卵大~ラッキョウ大💦でしたが

こんなに綺麗なら 色々使えそうで ちょっと嬉しかったりします ^^

ラッキョウ大のものは さっそくフレンチドレッシングにしました。 




9月

収穫したタマネギは(小さいので丸ごと)冷凍庫で保存しています。

冷凍タマネギ 半分に切ってカレーを作りました。

凍っていても 結構簡単に切れました。

これからの季節 カレーやシチューに活躍させたいと思います。



2017年12月7日

越冬します。


寒いッスね。^^

冬の畑だヨ♪


雪がチラついていましたけど

不織布トンネルを外して

トンネルの中のサニーレタスと小松菜と水菜は全部収穫してきました。








左端は高菜 多分もう収穫しません。


その隣がスティックブロッコリー

ブロッコリーね 種蒔きが遅すぎました。

頂花蕾を収穫した後

側花蕾は ほんの少ししか収穫出来ないまま冬になり

生長は止まってしまいました…


ちいさ~い側花蕾を全部収穫



スティックブロッコリーは冬を越せるのか??

まあ このまま放っておいてみましょう。



ブロッコリーの隣の畝には


左から 山東菜 小松菜 水菜 ルッコラ

これもこのまま放っときます。

山東菜は まだ収穫して美味しく食べていますよ。



その隣が 春に収穫する坊主なし葱


↓この株は6本くらいになっています。


そして

イチゴとニンニクを混植した畝


イチゴは 何者かに喰われてしまうという話を聞いているので

とりあえず 網をかけてあります。


もみ殻をかけてあるのは ニンニク


ニンニクね

今年は ある本に浅植えでいいと書かれていたので

そうしてみたのですが

どうやら それは暖かい地方のこと???

隣の畑の人に 深く埋め込む と聞いて

失敗したな~と… ヽ(;´ω`)ノ

それで もみ殻を少しばかり撒いておいたというわけです。

浅植えで 冬を無事に越せるか?

答えは春に出ます…




冬越しほうれん草にも網をかけてあります。


鳥に喰われますから。


(ボケ写真ですが)冬菜には網をかけていません。 


前回は 網をかけなくても無事でしたのよ。


その他は


春になったら植え替えする食用菊


それから かなり怪しい💦玉ねぎ




真ん中↓のネギは 櫓ネギですよ。



こんな感じで 冬を越すことになります。



春まで 畑はお休みです。



今日はインフルエンザの予防接種をしてきました。

寒いけどウォーキングも続けていますよ。





2017年10月30日

ファイトケミカルスープを作ってみました。


私 テレビはあんまりじっくり見ない方なんですが

テレビの音は流れていた方がいい というタイプです。


先日

世界一受けたい授業という番組があって

パソコンやりながら 見るともなく見ていたら

ファイトケミカルのことをやっていて


〝ファイトケミカル” ってなんだ!?

ぜんぜん( ̄ー ̄)知らない 

と思いまして

半分眠りながら 見ておりました。



なんか気になりだして 次の日に調べているうちに

それが本当なら 凄いことだよね…

と思いましたの。


私は 特別長生きしたい とか思ったことはないのですけど

どうせ生きるなら

元気でいたい とは思うのですよね。

それに 家族には健康でいて欲しいと心から強く思っていますので

試しに

その ファイトケミカルスープを作ってみたくなって

(今日は雨ふりで家にいるしかないので) 実行してみました。


ちょうど

南瓜も人参もタマネギも キャベツ(いただき物)もあるので。


食べやすい大きさに切って

沸騰後蓋をして20~30分程煮込みます。

味付けはしません。

煮込んだスープをザルで濾しました。


これを食事前に飲んでみました。

この4つの野菜から出た味だよね~(当たり前)

特別美味しくも感じませんでしたが まずくはないし飲みやすいです。

味付けはしていないので当然薄味。

これならお茶代わりに飲めそうだよね。


で 出汁殻は

栄養はスープに溶け出てしまっているのでほとんど無いらしいのですが

これを捨てるなんて 私には出来ないので

お昼に

ウィンナーとシチューの素を入れて


いただきました。


こういうスープを毎日作って飲み続ける って私には無理かもなぁ…

とは思いますが

免疫力が強くなるとか 病気が快方に向かうとか

体にいいことばかりです。

せめて

煮込み料理をするときは ファイトケミカルを意識して

野菜の皮も大事に使おうと思いましたよ。


皆様は ファイトケミカル って

ご存知でしたか?


私みたいにぜんぜん知らなかった方は

ぜひ一度検索してみてください。^^











2017年10月14日

たまねぎの植え付けをしました。


畑の持ち主さんが 今日たまねぎを植え付けしていたので

真似っこして 植え付けしてきました。


けど

私の玉葱苗はまだ小さくて…


また

昔のように らっきょうのようなタマネギが出来ちゃうのかな💦


そうだとしても

せっかく作った苗ですので 植えておこうと思いましたの。

(^_^;)





これ↓今朝作った 豚汁です。


乾燥野菜(人参・牛蒡・ネギ・えのき茸・南瓜・青菜)+豆腐+豚肉

を使って 試作してみました。

いやいや♪♪美味しいですよ♪

・・・というわけで

豚汁セットと称して これらの乾燥野菜ミックスを息子のところに送りました。

他に ドライにした小松菜と食用菊と枝豆ジャーキー^^もね。


豚汁セットと言いつつも

用途はいろいろです。

煮込みうどんとか鳥汁とか

必要な具材をプラスすればカレーやシチューにも変身させられますよね~

^^



野菜不足の息子君 ぜひとも活用してくれたまえ!






2017年10月9日

ニンニク発芽



9月23日に植え付けしたニンニクが発芽いたしました!




このイチゴの株間に1つずつ植えてあります。

イチゴとニンニクは相性がイイとか♪

うまくいきますように。


今日もたくさんの食用菊を収穫してきて

保存作業に追われています。


地主さんによると

そろそろ 玉葱の植え付けもした方がイイらしいので

急きょ 畝を耕してきました。


てっきし 10月末に植えるものだと思い込んでいましたので

慌てています。


でも

苗がまだ小さいんですけど…

いいのかな??

( ̄ー ̄;



2017年9月30日

畑②の様子


昨日の夕は~ん♪


使用した自家製野菜=きゅうり・コカブ・トマト・サニーレタス・春菊・カボチャ

^^


さて 昨日に続いて畑の様子(写真は昨日撮影)をご紹介させていただきます。


こちらは先日植え付けたイチゴとニンニクの畝


右側の不織布をベタ掛けした畝には

春用の赤根ほうれん草と 冬菜を種蒔きしてあります。

発芽し始めていますよ♪


玉ねぎ苗 何とか生き延びています。



パクチー3株 順調です。



下仁田ねぎは イマイチかな… あんまり太くなりません。


ネギはこの他に 坊主なし葱と櫓ネギが植わっていますよ。


人参 第2弾


収穫中です。




エゴマ


使い方が良くわからず…放置してます (;^_^A


晩成種の毛豆


実入りが悪いです。

昨日 太った豆だけ丁寧に1個ずつハサミで収穫してきたのですが

何を勘違いしたか???

うちのだんな様 袋ごとゴミに出しちゃったらしいヾ(▼ヘ▼;)許せん!!



ピーマン


まだまだ採れそうですよ。





 まだ採れそう… だけど そろそろ終わりそうなのは

ズッキーニ


カボッキーとコリンキー




第2弾の地這キュウリも そろそろ 終了です。



第2弾 サクサク王子


花はまだ咲いていますので このままもう少し残しておこうと思います。


オクラ


前半 順調で 喜んでいましたが

8月の雨続きのころから ついた実が 次々腐って

ほとんど収穫出来ませんでした。

オクラも まだ花が咲いていますので このままにしておきます。


種をいただいて育てたオカヒジキ


刈りこんでみたのですが

結局 種が出来て 終わるようです。



トマトは終了!(庭の畑の黒ミニトマトが少し残っています)