Translate

ラベル サントウナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サントウナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月9日

2024 春の葉物野菜(春菊・ほうれん草・サラダかぶ・山東菜)の栽培記録 *

収 穫

5月20日 山東菜 間引きながら収穫中
              



5月21日 春菊 ほうれん草 サラダかぶ 収穫中
          
*ほうれん草とサラダかぶは間引き収穫

かぶの葉のふりかけ        
   

ほうれん草&春菊のおひたし




春 菊



3月20日 トレーに種まき

4月1日


4月14日 定 植



条間に春まき山東菜 種まき

霜の心配がありますので ビニールトンネルをかけてあります


5月9日

春菊は間引いて1本になっています。 条間は山東菜。 草取りしなくちゃ💦


5月12日 トンネルを外しました




6月14日 終了

エカキムシの被害もあり

綺麗なところだけ収穫して食していましたが

蕾が見え始め

イマイチ美味しく食べられないので 撤去。

終了しました・・・

2024の春菊は 残念賞でした💧

次回栽培時は不織布を掛けて栽培したいと思います。





ほうれん草

ほうれん草の種って 春まき用と秋まき用がありますよね?
ちょっと気になったので調べてみたのですが
春まき用の種は秋にも使えるみたいですね。
でも
秋まき用の種は春に蒔くとトウ立ちしてしまうとか・・・
なるほど。
たしかに。
納得。



 4月12日 種まき


畝半分にほうれん草 3条蒔き 不織布をベタ掛け

4月18日 ほうれん草 発芽中
発芽後 不織布を外しました。

5月9日 間引きながら生長中


5月26日


だいぶ大きくなりました。

これが最後の間引き収穫で 次回から本?収穫になります。


5月28日から 本収穫を始めました。

6月11日 最後の収穫をして ほうれん草栽培終了

今回はいつも使っているバーク堆肥に

初めて牛糞堆肥も一緒に使っての栽培でしたが

これまでで一番 綺麗に立派 🎉 に育ち

無駄なくすべて食べつくしました。

大成功!! 






サラダかぶ



4月12日 種まき
 
サラダかぶ 3条蒔き 不織布をベタ掛け


4月16日 サラダかぶ 発芽

5月9日 間引き収穫をしながら生長中

例年は収穫が終わるまで不織布を掛けていましたが

今年は外しました。緑の葉色が鮮やかに育っています。


5月21日 モリモリ生長中♪



5月26日 初収穫

あんなに綺麗だった葉っぱが 虫食いだらけになってきました💦


まだちょっと小さめですけどね。

大きくなってからでは 食べるのが追い付かなくなりそうなので

少しずつ収穫していきたいと思います。


* かぶの葉が 色濃い緑でモリモリ生長していたはずなのに
たったの1週間の間に
カブラハバチの幼虫の餌食になってしまいました💧


不織布トンネルは外さない方が良かったですね。

昨年までは 収穫が終わるまで
ずっと不織布を掛けたまんまの栽培だったのですが
収穫時には トンネル内でも虫食いに遭っていました。なのに
たまたま トンネル外にこぼれた種が3株ほど
綺麗なまんま育って収穫出来たので
今年は トンネルは要らないかもと思って外してみたんです。
かぶの葉は 食べたくないほど虫に食われてしまいました。
がんばって ピンセットで虫取りしたんですけどね💦


6月2日 終了💦
 
カブラハバチの幼虫との戦いに敗れ すべて収穫。

かぶは 寒麴漬けにしました。(大変美味しかったです)



今年の敗因は 不織布トンネルを途中で外してしまったこと。

収穫した葉はその場で切ってゴミ袋へ。

全収穫を終えた畝には まだたくさんの幼虫が落ちていましたので

バケツ3杯ほど熱湯をかけておきました。😅



山東菜 

4月14日(春菊の条間に)種まき 不織布トンネル掛け

4月20日  山東菜  発芽

5月9日 ビニールトンネル内で生長中 (山東菜:写真中央)


5月20日 間引き収穫(虫食いが増えてきました💦)


うまいんだなぁ💕これが!


・・・と食したのは

たったの2~3回💦💦💦

本収穫の前に 虫の餌食となってしまい💥 終了。


やっぱり アブラナ科の葉野菜には不織布が必要ですね。

春菊と一緒に植えたら多少の防虫効果があるかと思っていましたが

甘かったですWA 💧 大失敗!!








2024年4月21日

2024 種まき④ ほうれん草&サラダかぶ&山東菜 *

 4月12日


畝半分にほうれん草 3条蒔き


残り半分に


サラダかぶ 3条蒔き


そして 不織布をベタ掛け



4月14日

トウモロコシ ポットに植え替え

春菊 定植




条間に春まき山東菜 種まき

(霜の心配がありますので 不織布をかけてあります)




4月16日 サラダかぶ 発芽中
4月18日 ほうれん草 発芽中
4月20日  山東菜  発芽中



2022年11月18日

2022 家庭菜園終了

 だいぶ 寒くなってまいりました。

今日の予想気温は 最低0℃ 最高12℃でした。


午前中は 気温は低くても陽が射していて 晴れ。


朝食後 急遽 農園の片付けに行ってまいりましたよ。

農園に残してあった

白菜 キャベツ 山東菜 カリフラワーを

すべて収穫して

更地に戻して 終了させました。




白菜は 綺麗に巻いていません💧 そして🐛青虫🐛付着💧💧

キャベツと白菜は 明日にでも新聞紙にくるんで保管しておきます。


秋野菜作り 難しいですね。

どれもこれも な~んかイマイチの出来。

自分で育てた野菜だからこそ 食べますが

↑大きく育った山東菜 お昼に豆腐と炒めて食べました。

 

こんな野菜が お店に並んでいても買わないだろうな💦


カリフラワーは 小さめのものばかりでしたが

植え付けの時期も遅かったと思いますし 収穫出来ただけでもヨシ!です。

全部湯がいて すぐ食べるもの以外は冷凍しました。


午後からは 雨が降り出し

家の中にいて炬燵に入っていても寒くて ストーブも点けて温まりました。

農園 片付けてきてよかった!と思いましたね…


あとは 庭の畑に

ほそ~いネギとはつか大根が残っているだけです。




2022年10月20日

ハヤシライス & サクサク王子のサラダ

 

昨日の収穫


ほうれん草 山東菜 サニーレタス サクサク王子
(写真にないけど 聖護院大根もひとつ収穫してきました)

ほうれん草がイマイチ美味しそうじゃないんだよね・・・


それから これ


ミニトマト いつ片付けたんだっけ?

片付けの時に色づく前の 白っぽくなったトマトの房を採っておいたのですが

色がつかないだろうと思っていたけど…

ミニトマトの生命力 凄いですね。



さてさて 今年は たくさんのミニトマトの冷凍保存をしたのですけど

今日は 少しばかりのアロイトマトの冷凍したものを使って

初めて ルウなしでハヤシライスを作ってみました。

じゃ~~~~ん♪



私 ハヤシライスって そんなに好きじゃなくて💦

と言っても 市販のハヤシライスのルウで作ったものしか食べてませんでしたけどね。

いや~~~~~ ヾ(@^(∞)^@)ノ

トマトを使って作ったハヤシライス マジで美味しい💕と思いました!

ミニトマトがいっぱい冷凍庫に入っているので

この冬は ハヤシライス 作ります!!


それから


キャベツを 指まで切れる!切れ味の良すぎるスライサーで千切りしたものに

昨日収穫した 聖護院大根の甘酢漬け と さっと茹でたサクサク王子をトッピングして

フレンチドレッシングをかけて食べたのですけど

サクサク王子が ものすっごく サクサクで 感動の美味しさでした。

秋どりのサクサク王子 本当に歯ざわり抜群です。


満足な夕飯でございました。

m(_ _ )m





2017年9月29日

秋野菜 生長中


食用菊です♪ 綺麗に咲きました。


昨夜は寒かったですね…

いつもの寝具に毛布一枚プラスして寝ました。

いよいよ秋。寒さに向かっていきます。


最近 なかなか畑の写真が撮れなくて 紹介出来ずにおりましたが

今日はたくさん撮ってきましたよ^^


8月29日の畑の様子です。


1ヶ月経ちました。↓


大きくなりましたよね~

左側 赤根ほうれん草です。


そして そのお隣 手前から

小さなトンネルの中に高菜(写真パス💦)

次が

春菊


第2弾 ミニ白菜


↓第1弾 ミニ白菜 (虫喰いだらけです)


そして キャベツ





次の畝は

春菊


スティックブロッコリー


株間に レタスを植え付けてあります。


けど…


サニーレタスはネキリムシにやられたものも結構あります。

スティックブロッコリーに続いて スティックカリフラワー





そして お次の畝は

大根


ミニ大根なのですが ミニとは思えないほど

立派に育ってスが入らないタイプの お気に入りのダイコンです。


続いて中まで赤い 紅くるり大根


そして

聖護院大根を植えてあります。





不織布トンネルは 完全無農薬の葉野菜



手前から コカブ 山東菜

小松菜(第1弾は終了 第2弾発芽生長中)

水菜 ルッコラ


続いて 第2弾水菜 発芽中


サニーレタス

第2弾コカブ


第2弾サニーレタス

となっております。



種から育てた キャベツにブロッコリー・カリフラワー

収穫まで行けるか ちょっと心配しています。