Translate

2017年11月4日

干しました。 大根&渋柿




真っ赤だなー♪ 紅葉の葉っぱも真っ赤だなー♪

^^


昨日 太~くなったミニ大根を10本収穫してまいりました。


畑にはあと10本残っていますよ。

これで ビール漬けを作ろうと

悪戦苦闘の末 干しました。


こんなふうに 大根を吊るして干したのは初めてでして

YOU TUBEで縛り方を教えて^^もらいました。

ビニール紐で縛ったのはNGだったかも💦

ちょっと シナッとするまで干しておきたいと思います。


それから

渋柿をいただいたので 干しましたよ。


大根と柿を物干し竿にかけたので

重みで竿が折れないかと ちょいと心配してます。



なんだかお天気が晴れたり曇ったりで どうなることやらですが

根性で⁉作り上げたいと思っております。



それから昨日は 立派なイワシを箱でいただきまして


だんな様が 刺身包丁振り回して…

ではなくて 腕をふるって

お刺身にしたり 焼いたりしていただきました。

でも

私は あんましイワシは 食べれません。

ごめんなさい。




青空だったのに

また曇ってきた~💦💦💦




2017年11月2日

贈り物 & 紅くるり初収穫


11月ですね。

昨日(1日)農園に行って 全部片づけて

終了させてきました。


え~と

昨日から あみ坊クンに黒ニンニクを送る準備をしていました。

黒ニンニクを送るついでに と思い

畑から大根を掘ってきて


初収穫の紅くるりも

鮮やかな紅色の


 酢の物にしてもらいました。 だんな様作(笑)


そして 菊の花のお浸しと

私は 去年収穫した黒平豆を煮て


 空きスペースにかぼちゃのスコーン(クルミ入り♪)を焼いて送りました。

豆とか酢の物って

普段食べないだろうな…と思いましてね。

黒ニンニクも黒豆も

体に良さそうでしょ。^^




今日は 畑②の年内採りの赤根ほうれん草を片付けてきました。

なんかよくわかりませんが 枯れてきたので💧

食べられそうな部分だけ持ち帰って

あとは処分しました。

ここの畝 去年もほうれん草 ダメだったんですよ。

去年は ほんのちょっとの間しかこの畝を使っていませんでしたから

連作の心配はないかと思って

今年 もう一度ここに種を蒔いてみたのでしたが

やっぱりダメでした。

もう ここの畝にほうれん草を蒔くことはないと思います。

ほうれん草には不向きな畝((o(-゛-;)



それから コカブと 2個目のスティックカリフラワーを。


大きいでしょ♪


直径27㎝くらいかな??


それでも 重さは1kgくらいしかありませんでした。

あと4個 一気に採れても困るので

大きくなってきた順に収穫してしまうことにいたしました。


内径26cmのザルに これっくらいあります。


頑張って?食べます。(^_^;)



だんだん 霜の心配もありますので

畑のスティックカリフラワーは 葉っぱで囲っておきましたよ。



2017年10月31日

スティックブロッコリー初収穫 & 黒ニンニク出来ました


明日から もう11月ですね…

近くの公園では

楓だけが真っ赤で鮮やかですが 

他の葉っぱは 寂し気な枯れ色です。


今日は

スティックブロッコリー2株から 頂蕾花を収穫しました。


種を蒔くのがちょっと遅くなりましたからね。

これからどんどん寒くなると思うので 年内にどれくらいの収穫が出来るのか…

あまり期待しないことにしています。


今朝 昨日作ったファイトケミカルスープを飲みました。

昨日よりずっと美味しく感じました。

優しい味…と表現していらっしゃる方がいましたが

まさにその通り。

1週間だけでも続けてみようと思って

今日また作っておきましたよ。


それから

10月17日に仕込んだ 黒ニンニク

ここ数日 味見をしていたのですが

本日 完成!


1升炊きの炊飯器に 2kgのニンニク


美味しく仕上がりました。

あみ坊クンに訊いたら 食べる!!というので

送ってあげるところです。



今日 市場に行って ニンニクの注文をしてきました。

また作りますよ!





2017年10月30日

ファイトケミカルスープを作ってみました。


私 テレビはあんまりじっくり見ない方なんですが

テレビの音は流れていた方がいい というタイプです。


先日

世界一受けたい授業という番組があって

パソコンやりながら 見るともなく見ていたら

ファイトケミカルのことをやっていて


〝ファイトケミカル” ってなんだ!?

ぜんぜん( ̄ー ̄)知らない 

と思いまして

半分眠りながら 見ておりました。



なんか気になりだして 次の日に調べているうちに

それが本当なら 凄いことだよね…

と思いましたの。


私は 特別長生きしたい とか思ったことはないのですけど

どうせ生きるなら

元気でいたい とは思うのですよね。

それに 家族には健康でいて欲しいと心から強く思っていますので

試しに

その ファイトケミカルスープを作ってみたくなって

(今日は雨ふりで家にいるしかないので) 実行してみました。


ちょうど

南瓜も人参もタマネギも キャベツ(いただき物)もあるので。


食べやすい大きさに切って

沸騰後蓋をして20~30分程煮込みます。

味付けはしません。

煮込んだスープをザルで濾しました。


これを食事前に飲んでみました。

この4つの野菜から出た味だよね~(当たり前)

特別美味しくも感じませんでしたが まずくはないし飲みやすいです。

味付けはしていないので当然薄味。

これならお茶代わりに飲めそうだよね。


で 出汁殻は

栄養はスープに溶け出てしまっているのでほとんど無いらしいのですが

これを捨てるなんて 私には出来ないので

お昼に

ウィンナーとシチューの素を入れて


いただきました。


こういうスープを毎日作って飲み続ける って私には無理かもなぁ…

とは思いますが

免疫力が強くなるとか 病気が快方に向かうとか

体にいいことばかりです。

せめて

煮込み料理をするときは ファイトケミカルを意識して

野菜の皮も大事に使おうと思いましたよ。


皆様は ファイトケミカル って

ご存知でしたか?


私みたいにぜんぜん知らなかった方は

ぜひ一度検索してみてください。^^











2017年10月28日

茎カリフラワー 初収穫!


初栽培のカリフラワーです。

初めて育てたのが 茎カリフラワーです。


2~3日 畑を留守にしていたら ビックリするほど大きくなっていて


花蕾も 多少緩んでいるように見えたので

収穫してみました。


茎はこんな感じ。


房をバラして 茹でてみましたよ。

そしたら

ますますドッサリの量になりました…


この茎カリフラワー

お味の方は 茎を味わうといったカンジですね。


茹でる前に計ってみたら 886gでした。

大きさの割には 軽めだったな…と思います。


この茎カリフラワーの栽培のマニュアルを見てみたら

2kgくらいになると書かれていて

私が収穫したものの2倍以上になるのか!とびっくりしました。



茎カリフラワーは バラしたものを

数本ずつ 袋詰めして出荷・販売するようです。



昨日の収穫


第2弾のコカブが いい大きさになったので収穫しました。

ミニ大根!は長さは短いですが

(普通のダイコンより)太いです。





2017年10月27日

食べましたよ^^茹で落花生


霜注意報が出るようになりましたね。


桜の葉っぱも赤みを帯びてハラハラと舞い降りてきます。


そんな風景に出会うと

必ず

枯れ葉散る 夕暮れはぁぁあああー♪

のメロディーが流れますよ…ね。

そんなあなたは きっと 私と同年代(^^♪


さてさて

今晩は 千葉半立落花生の茹で豆を食べましたよ!

(´0ノ`*)

美味しいですね!! 茹で落花生。

おおまさりに比べたら実は小さいですけど

お味は負けていないですよね!? 千葉半立。

^^




今日は

農園の落花生の収穫に行ってまいりました。

前回の試し掘りでは収穫ゼロでしたので

期待などしてはおりませんでしたが


今日は前回とは反対側の端から収穫してみることにいたしました。

こちらには おおまさりが4箇所植わっています。

おおまさりも収穫ゼロならば

これはもう 諦めざるを得ないでしょう。



なんてこった!! から3日も経ったのに

畑の土はちっとも乾いていませんでした。けど

落花生の葉はすっかり枯れてきていましたので

お天気のいい今日のうちに全部掘ってしまうことにいたしました。


あっ!


おおまさりの実が!! 


出てきました~~~(喜)

少ないですけどね…




その結果は


たったのこれだけでしたけど

来年の種の確保は出来そうです!


そして (前回収穫ゼロだった)千葉半立は…


これっくらい収穫出来ましたよ。


( 一一)

ま…全然収穫出来なかった時のことを考えれば…

贅沢は言えませんわ…💦


畝の真ん中辺に ネズミの穴??のようなものを発見((((((ノ゚⊿゚)ノ

でも

落花生の実が消えていたのは そのせいではなさそうです。

穴がどこへ続いているのかわかりませんが

落花生の畝には その通路はありませんでしたから。

おおまさりの収穫をした時に

腐りかけた実が結構出てきて 虫食い穴が開いていました。


千葉半立は 夏からの雨続きで

実が小さいうちに腐って消えてしまったのではないかと思います。


とにかく 今年の落花生は残念でした。




昨日 だんな様のお友達から ナメコをたくさんいただきました。


そのナメコをふんだんに使って だんな様特製の揚げ出し豆腐を食べましたよ。


旨し!!




こちらは 切り干し(聖護院)大根 今朝完成いたしました。







2017年10月24日

なんてこった!!


台風も去り いいお天気になりました。


畑がぬかるんでいることは 充分承知でしたが

だんな様が

落花生を採ってきて食べよう! と言うので

葉も枯れてきていたし 試しに

一株なら 泥だらけでも掘ってみるか…と

農園へ行ってまいりました。


農園にはこんなに水が溜まっている区画も!



私の区画には 水はたまっていませんでしたよ。


落花生 初収穫~~~~!!


ん!?


採り遅れたか?


いや…   しかし…

葉はまだ半分も枯れていないぞ…

引き抜いた株の植わっていた畝を掘ってみましたところ

 ( ̄□ ̄;)!!

ないっ!

なんにもない!!

もっと地中深くにあるのかと さらに掘ってみましたが

土中には 水が溜まっているだけでした。

もう一株 掘ってみましたけど

結果は同じ。


雨が多くて 水はけが悪過ぎて

豆が腐ってしまったのか?

…にしても

ひとつやふたつ 殻が残っていそうなものでしょ?


信じらんな~~~~~い…💧


落ち着いて考えてみましたが

もしかして

ネズミが 落花生全部 巣に運んだ???

とか?? 


わから~~~~~~~ん…💦


なんか

ショック

(TωT)


今年は たくさん収穫して天日干しして

私の巣に💦💦 蓄えておくはずだったのに!!!


畑の土が乾いたら

思い切って 全株掘り上げてみようと思います。



気を取り直しまして (=`(∞)´=) その他の今日の収穫です。


少しだけ植えてある遅咲きの食用菊 咲き始めました。 


今年 植え替えしたせいか 大輪の花を咲かせました。


なんか…

お葬式に飾れるような立派な菊💦💦💦

(^o^;)



今年最後の枝豆(毛豆)  サニーレタス


冬越し用のほうれん草の間引き菜  サクサク王子 


水菜  山東菜


春菊  赤根ほうれん草


パクチー


そして人参


人参は割れが入っているものも💧

これはまずいぞ!と 大きそうなものを十数本収穫してまいりまして

乾燥機に入れました。


結構な大きさのニンジンで 乾燥トレー6段積み上げました。


そして 人参ドレッシングも作りましたよ。^^



今日の昼食


白身魚のフライとコロッケ (どちらも冷食💦)

あとは全部自家製野菜です。

(白菜 食用菊 サニーレタス きゅうり)

そして

干し野菜たっぷり味噌汁^^

(コカブ・カブの葉・水菜・エノキダケ)

でした。



昨日は 台風で家にこもっておりましたので

久々に サーターアンダギーを揚げましたよ。


クルミ入り♪