Translate

2017年3月11日

ほうとう鍋を作ろう!





山梨で買ってきたほうとう麵。 鍋にしました。



はは・・・ (^O^)

家にある食材使いましたもので💦

ほうとうに欠かせない かぼちゃは 自家野菜のスクナカボチャでございます。

あとは なぜか? 手づくりコンニャク( ´艸`) & なぜか? さつま揚げ

ニンジン 牛蒡 に 白菜にネギ  ですね。




ちょっと 汁が多すぎたカンジですが (^▽^;)


この間 会ってきた山梨県民の友達に ほうとうのことも聞いたんですけど


お客さんが来た時は お店で食べたりもするけど

ほうとうは家庭料理だから

家にある野菜で 作る って言っていましたね。

カボチャにサトイモは あれば必ず入れるそうです。


ん! ん!!

こちらでも せんべい汁は 家庭料理ですので

わざわざ お店に食べに行ったりはしませんね。

家で食べるか 朝市の屋台とか 学園祭とか バザーとか・・・( ´艸`)


最近 TVを見ていると

本当に不思議なくらい 今回の旅行で行ったところが紹介されておりまして

山梨のワイナリーとか だんな様が行ってきた河口湖とか 浅草とか・・・

ほうとうを取り上げた番組も やっていました。

ほうとうの麵は

打ち粉がついたまま 鍋に入れてトロミを出すんですよね❕❓

^^



見た目は ( 一一) 怪しそう((o(-゛-;)ですが




美味しく出来ておりますので



さて!!

^^

これ! なああああ~~~~んだっ!?





正解です!



納豆にタレを入れて 軽くかき混ぜます。

そして~♪








ヾ(@^(∞)^@)ノ


山梨県民に教えてもらった 食べ方 応用編♪



なるほど イケます。



気になった あなた様  チャレンジしてみてねー♪♪



次の時は ほうとう麵は

手打ちで作ります。

( ̄▽+ ̄*)



まかせときな!

2017年3月10日

長芋すいとんを作ろう!









青森県って長芋の産地みたいですよ。

長芋って 結構 お高くないですか??

八百屋さんで 1本¥400~¥500してました。



高い💧



そんな中

こんなの見つけて(^-^)/買ってきましたの。





これで

郷土料理の 長芋すいとん を作ってみたいと思います

m(_ _ )m




長芋すいとん って数年前に初めて知ったんですけど・・・




長いもを蒸しあげて マッシュして 片栗粉と練り合わせたものを

棒状に丸めておきます


私は長芋と片栗粉だけで作りますが

卵を混ぜたり 薄力粉を混ぜたりする作り方もあるようです





醤油仕立てのスープを作ります。

鶏汁が普通のようなんですが

けいとだま 鶏肉食べれないので・・・(-"-;A




今日は だし汁に

人参・ごぼうに豆腐にしらたき 

ブナシメジに薄揚げを

 塩 醤油 味醂 酒で味付け(^^)


タラがあったので タラ汁に♪



そして

棒状の長芋すいとんを 輪切りにして



長ネギとともに投入(=`(∞)´=)



5分くらい煮込んで 長芋が透きとおってきたら

食べられます。




あら!






やだ!





( ´艸`)♪





すっげ

美味しくできちゃった♪

ヾ( `▽)ゞ

もっちもっちだよーーーーーーー💕





けだまちゃんなんか

欲張っちゃって~



ほれ!




して

これ💕 この漬物 うまい💖

買ってきたやつだけど・・・




東北人は漬物大好きさ!

塩分摂り過ぎで

ヤバイかも。


2017年3月9日

一升漬(麹南蛮)を作ろう!



青ナンバンが出回る時期になったら

もくもくと青南蛮を刻んで

注意:南蛮を刻む時は必ず手袋をはきましょう

でないと!ひどい目にあいます!!



一升漬 ('-^*)/ 作りましょう ♪




北海道では三升漬 と言うようですね。

青南蛮と麹と醤油同量で作ります。

写真は 青南蛮800g使用


しばらく寝かせてから食べ始めますが

美味しいですよねー(^^♪


冷奴にちょっと

納豆にちょっと

麺類にも 味噌汁にも

冬のお鍋にも

炒め物にも

辛いものがお好きな方には最高の 万能調味料


美味しいですよね。

せんべい汁を作ろう!

(2012の記事です)


B級グルメのB-1グランプリ

ついに

八戸せんべい汁

第1位に輝きましたよね~ (^^♪



早速

ニュースやらなにやらで紹介されていましたが・・・


地元の 某デパ地下の食品売り場で

買い求めていたお客さんがインタビューを受けていて


1位になったから

食べてみようかな・・・と思って・・・


・・・って❔❔



( 一一) せんべい汁 食べたことないの???????



(;´Д`)ノ

あなた様はきっと 上流階級のお方なのね💦💦


ちょっと やきもちを焼いた?わたくし( ´艸`)ぷ。



南部に住んでいる庶民は

( 一一) 食べたことあるよね❔


オラ

子供が幼稚園の時

バザーでせんべい汁担当だったぞ・・・


そう

せんべい汁って

青森県っていうより

南部の食べ物だったんじゃないかなぁ・・・?


岩手県北にだって

せんべい汁

あったよね❔❔



あれぇーーーーーーーーーーーー❗❓

なんかよくわかんなくなってきたけど

オラ

小さい頃から

せんべい 汁に入れて食べてた気がするんだけど。



ま・・・

とにかく

そのニュースで 品薄状態 って言ってたんですよ・・・


だけどさ・・・

まさか

地元の人が買えないなんて事態にならないでしょ。

なっちゃいけないよね❔

(=`(∞)´=)

いけないよね❔❔



~~~~ ヽ(;´ω`)ノ なのになのに

地元では一番人気のスーパーでは

売り切れ💧  マジかよー


あっち行ったりこっち行ったりして

やっと買ってきたよ。




こちらが

八戸のせんべい屋さんが作っているもの





こちらは 岩手県北のせんべい屋さんが作っているもの




まあ 他にもあるんでしょうけど


お土産やさんでは

八戸せんべい汁って書いたパッケージのが並んでますよね。

スープがセットになった箱入りのとか。

そうそう

カップ麺みたいな容器に入ってるのも売ってるよね。


せんべい汁用のせんべいって

美味しいスープの汁を吸わせて食べるから美味しいんだよね。

せんべいの芯が少し残るくらいのところで食べるのが

モチモチして うまいよ♪

くれぐれも煮すぎないように。  と オラは言いたい。



だから

ナベに入れてもいいし

すき焼きの汁を吸わせても美味しいし。

美味しいと思うスープに入れたらいいのさ。


・・・と

オラは思う。



あなたなら

何に入れる❔♪



今日のオラんちのせんべい汁は おつゆせんべいを使って



大鍋に スープが出来たよ~ん



具は・・・  うわ・・・∑ヾ( ̄0 ̄;ノボケ・・・



人参 ごぼう 鶏肉 姫とうがん

そして

小かぶの間引き菜 うす揚げ シメジ



豆腐は細長く切ってみましょうか・・・





あ・・・ しらたきも入れちゃえ!

ちょうど

だんな様とけだまちゃんが帰ってきましたので



仕上げの 小かぶの葉と ネギを入れて

せんべい投入!






デケたよ ヾ(@^▽^@)ノ♪




本日は具だくさんのせんべい汁になりました~♪ 


そうそう

一升漬(麹南蛮)を入れて・・・




うまかっただよ!

(´0ノ`*)




鶏肉の代わりに

サバの水煮の缶詰を汁ごと入れても美味しいよ♪

お好きな具で

お楽しみ下さいませ。

m(_ _ )m

2017年3月6日

けだまちゃんが帰ってくる 


我が家の爆弾娘

けだまちゃんが 無事卒業の見込みが立ちまして

本日

一人で引っ越しを済ませ 帰ってまいります。


お世話になったお部屋





そして

大事に乗った おばちゃんバイク



さようなら



いや~

まったく別の学部に編入し

よく 2年間で卒業できたと思います。


いつも

いろいろとやらかしてくれるので

帰って来てから


なんか… 単位が足りない って連絡きた~~~💧


とか…

言わないよね?? 

( 一一)




昨日は

インゲンとスナップエンドウと枝豆とサンライズメロンの種を

注文しました。

届いたら 紹介させていただきます。



寒麹を作ろう!





塩麹が流行りだしたのは平成11年だったのですね~

わたくし

それがブームだったことは知らずに

昔懐かしい 母の漬物 “ガックラ漬”を作ってみたいと思って

クックパッドさんを検索して見つけたのが

Cpicon 田舎の万能調味料☆彡 塩麹さん♡ by さっこまま

だったんですよね。

何度か作らせていただきましたが






2012年のお正月に

秋田の寒麹はどうやって作るんだろう?

( ̄ー ̄;

・・・と思って 調べてみまして 作ってみたのが

(^-^)/ こちら♪



巷で流行った塩麹は 

麹に塩と水を入れて作る 比較的簡単に作れてすぐに使える便利なものでした。


こちらの寒麹は

お米と 塩と麹で作り 水は入れません。

各家庭によって配合分量が違うようで

米も うるち米を使うもの 餅米を使うもの

塩のほかに砂糖を入れるもの 焼酎を入れるもの などなど・・・


家庭の味を作るようですね。


・・・で

寒麹の方は少し手間がかかり

仕込んですぐには使えませんが 大変長持ちするようです。


2012年に1kgの餅米を使って 初めて作った寒麹

そろそろなくなりそうなので

お正月の餅米の残りを使って新しく作っておきたいと思います。(2014)

寒の時期に作ると雑菌が繁殖しにくいので良いのだそうですよ

2年経っても ↓ こんなにきれいですよ(^^)




さて 始めに言いましたとおり いろんな配合があるようですが

2年前に作ったものと 同じ割合の配合で作ってみたいと思います。



餅米 500g    麹 300g   塩 330g   砂糖 130g




① まずは 米を普通に炊きます。

私は圧力鍋で時短♪


② よくほぐした麹と 塩と砂糖を混ぜておきます。





③ 混ぜるのに適した広口の入れ物を 漬物を漬ける時のように消毒して

炊き上がったご飯を広げて

人肌程度の温かさに冷まします。



④ 混ぜておいた 麹と塩と砂糖を 入れて



木しゃもじなどで 切るように混ぜます。

(手で触らない)



⑤ 混ぜたら 蓋をして 冷暗所に。(常温保存)

私は暑い時期には冷蔵庫に保管してました。




1ヶ月くらいは毎日かき混ぜます。



その後は 様子を見ながらたま~に混ぜる程度でよいと思います。

使い始めは・・・

私は 春が来て 畑の収穫が出来るころから使っています。


麹漬の素として以外に 塩麹と同様にいろいろ工夫して使えますよ。




気が向いたら うるち米を使ったものも仕込んでみたいと思っています。



塩麹と 米を使った寒麹

うまく使い分けるといいですね♪

2017年3月4日

餃子の皮カップを作ろう!


゛簡単! 30秒で♪餃子の皮カップ” を

お弁当アイデアの 食べられるカップのひとつとして

(2017)ESSE 4月号に 掲載していただくことになりました。

↑の写真が小さ~く載るだけですけど (;^ω^)

こんなこともあるんだな…と 私といたしましては良い想い出となりそうです。


クックパッドのレシピはこちら♪です。


Cpicon 簡単! 30秒で♪餃子の皮カップ by 猫のRIN




エリザベスカラー


ここ数年

病気をすることもなく 怪我をすることもなく

蜂に刺されることもなく

元気に過ごしてきた 我が家のアイドルRIN(にゃんこ)


5日ほど前に 脱毛している部分を発見・・・


最初は小さな円形だったのが

翌日には2つになり 様子見していたのですが

グルーミングするせい?で大きくなってきたので

昨日 病院に連れて行ってきました。


抗生剤の注射をされて 外用薬が出され

まるで レーダー受信機?のような

透明で大きなエリザベスカラーを貸してくださいました。


うちのにゃんこ 図体は大きいのですけど 結構小心者でして

以前から リードをつけて庭に出していても

ちょっと草に引っかかっただけで 動けず固まる・・・性格ですの。


それが

大きなエリザベスカラーを付けたがために

ちょっと歩くと その縁が あちこちにコツコツぶつかるもので

そのたんびに 固まってしまうのです。

いつものように 炬燵に跳び乗る時も 高い場所に移動する時も

カラーの縁が引っ掛かり 転落💧


可哀想過ぎる (T_T)


いつもは 私の布団で寝ているのですけど

カラーをつけていては布団に入れません。

そんなわけで 昨日は居間で夜明かし。

ほとんど眠らずに見守っておりました。



何かいい方法はないかと 夜中に検索。

明け方には

クイーンカラーなるものを手作りして装着してみました。

最初はいい感じだったんですけど

それもだんだん嫌がるようになったので



カップ麺のカップを利用したエリザベスカラーを試してみました。

大きさいろいろのカップ麺を調達してまいりまして

はじめは 青森♪煮干しラーメン ^^ でお試し。



でも・・・

うちのにゃんこには少々小さい💧



今は


うちのにゃんこ

中華そばになっています。


決してウケを狙っているわけではないのですよ。

はじめは ほかのにゃんこさんたちの写真を見て笑っていたのですけど

なんか

見慣れたら 可愛く見えてきた(笑)


病院で貸していただいたカラーより

軽くてコンパクトで 

コツコツぶつかるのが少なくなりました。

炬燵や階段の上り下りもできるし

だいぶイイみたいですよ。


早く治して

家じゅう 走り回らせてあげたいです。


3/5~は 鶏しおの逸品 になりました。