Translate

2017年4月11日

翡翠ナス発芽 アロイトマトに本葉


今日はちょっと肌寒く

現在 強風がビュンビュン吹きまくっております。

だんな様が がんばって準備中の庭の畑


よって

(今日は満月なので) 小松菜の種蒔きをしてみようと思っておりましたが

延期したいと思います。



さてさて

待望の翡翠ナスが ついに発芽し始めました!



玉レタスも発芽しているんですが…

どうも 例年と様子が違うんですよね…



チマサンチュも

 
不調 💧


最初に芽を出した サニーレタスは


いつも通りに生長しているのですけど ね



こちらは トマトです。


右側2列8本がアロイトマトです。


本葉が出てきていますよ。



来月の定植適期までに

立派に育ってくれることを 祈ります。


(^人^)


2017年4月9日

イカドン & 期待外れの冬越し野菜


今日は大変忙しい一日でした。

ヽ(;´ω`)ノ



まずは

湊の朝市へ


まるで

原宿の竹下通りのような( ´艸`)にぎわい



2年前初登場の ネクタイしかしていなかった


未公認キャラクター ゛イカドン”↑が!

アゴ髭を生やして



着物姿!!で↓ 歩いておりました…∑ヾ( ̄0 ̄;ノ




朝市を楽しんで 帰ってくると

昨年からお借りしている畑の地主さんから

畑の準備のお誘いがあり

朝食を大急ぎで食べて 出向きました。


春に期待の冬越し野菜(ブロッコリー・白菜菜花・小松菜)は

まぼろしに終わり💧

白菜は枯れてしまい
ブロッコリーも小松菜も モノになりませんでした…なぜだ!?
たぶん もうこの畑には冬を越す野菜は育てません。

そして 楽しみにしていた赤根ほうれん草の葉先は

アミをかけていたにもかかわらず 何者かに喰われたようで💧💧

本当に予定外の結末となりました。

( ̄ー ̄;

とりあえず 赤根ほうれん草は

アミを2重にかけ直して様子をみることにし

白菜とブロッコリーと小松菜は片づけました。

そして

空いた畝には 堆肥を撒いて

トラクターで耕していただきました。


…と!! 携帯が鳴り

いとこが訪ねてきたので 急いで家に帰り 歓談。
 



超特急でお昼を食べて

貸農園の抽選会へ。


終わって帰るなり

ほとんど着ていない けだまちゃんの洋服を

棄てるにはもったいないので 古着屋さんに持っていき



209円?

(  ゚ ▽ ゚ ;) 目がテン。ま…いっか…




そして 家に戻り

昨日のホタテの稚貝で炊き込みご飯の準備。


ボイルした稚貝から外した(黒い部分を取り除いた)身は

全部で250グラムありました。

ベビーなホタテだけど 4合のご飯でもホタテがゴロゴロ♪

美味しく出来ました ^^



ホタテご飯・朝市で買った生海苔の味噌汁・今日収穫した自家野菜の冬菜のお浸し



けいとだまさん

お疲れ様💗




2017年4月8日

ホタテと団子


今日は休養日(いつも休養日?)


けだまちゃんと三沢空港温泉でのんびりしてまいりました。

三沢空港の真ん前にあります。

ちなみに

大人は入浴料¥350



そして だんな様は今日は青森市へ。

おみやげに

つじいの団子を買ってきてぇ~~~~♪

と頼んでおきましたの。

 (^O^)/ はい♪



みつかけ



あんこ



ヾ(@^(∞)^@)ノ


このほかに 思わぬお土産が!

本当に しっばらくぶりの 平内町のホタテ~♪


開けてみましょう。


右側の稚貝は¥200だったそうで


量ってみたら 1kgほどありました。

…ってことは…

100g=¥20

(^o^;)殻付きですけどね~

だんな様はこれを味噌汁用に買ってきたのですけど

私が それは却下いたしまして

明日 ホタテご飯を作ろうと思います。



夕飯は ホタテのバター焼き



この ホタテ


こんなに大きくて

例によって パクパク ぐにゅぐにゅ

元気いっぱいでした!

それを

けだまちゃんが… 

何の慈悲もなく ('ω') 躊躇することもなく

包丁で

ぐさっっっ!!!


(@ ̄Д ̄@;)



はい

けだまは わたくしの娘でございます。

お許しください

ホタテ様。

(ノ´▽`)ノ ⌒(呪)



(おまけ)

ページの下の方に 私の作業用カレンダーを設置してみました。





2017年4月7日

翡翠ナス発根 & スナップエンドウの種蒔き


もう すっかり諦めていた 翡翠ナス(3月24日種蒔き)が

発根いたしました~~~♪


種を蒔いたころはあまりいいお天気の日がなくて

ちょっと温度が足りなかったのかもしれませんね。

途中で諦めて 数日放ってありましたが

2~3日前から暖かくなったので

なんとなく 思いつきで

新聞紙に包んで陽の当たっている窓際に置いておいたんです。


今朝見てみたら4個の翡翠ナスが発根していたというわけです。^^ 

やったね!





最近 月のリズムに合わせた栽培方法

というのがあることを教えていただいて 興味を持って

お勉強中 (^^;) です。


けど

年齢によるもの((o(-゛-;)と 花粉症で

集中力が働かず

あんまり(ほとんど)理解していません…

とりあえず

種蒔きは満月の5日前から満月までにするのが良い

ということで

11日が満月なので 5日前というと

6日から11日まで ということになりますよね?


野菜の種類によっても違ってくるようなんです…

果菜や豆類などは

三日月から満月の3日前までに蒔くと大きく育ち

実がたくさんなる とされているのだそうです。


そんなわけで 今日(7日)は

果菜である スナップエンドウの種を蒔きました。


そして 同じく果菜である

今朝発根していた翡翠ナスもトレーに植え付けし

まだ 発根していない十全ナスと

調理用トマトの すずこま などの種も蒔き直しておきましたよ。


どれも 大事に

夜間は室内に取り込んでいます。

それって (月の光をとり込めないけど)いいのかな???

( ̄ー ̄;







2017年4月5日

耕し始めました & 蕪嶋





今日はこちら地方

大変あたたかくなりました。

おかげさまで スギ花粉症が… つら~い(T_T)


午前中

4年分の畑の写真を見ながら 菜園計画を立てました。

庭の畑に

スナップエンドウ用の畝を耕しましたよ。(byだんな様)

え~と…

種蒔きは 満月の5日前から満月までとする。

なのであれば

今月7日から11日までの間にすれば良いのね。

やってみたいと思います。





暖かいので 午後から家族でカメラを持参して
(私だけ スマホカメラを使用💧)
海に出かけました。


いつものコースです。


ウミネコ繁殖地 蕪嶋と 葦ヶ崎展望台へ


2015年11月5日

蕪嶋神社は焼失してしまい 現在工事中です。


なので

たくさんのウミネコと

1羽ずつ手元に飛んできて 餌をもらって飛んでいきます!

海を眺め


タダでは帰らぬ? だんな様が


磯でアカハタ(海藻)を一袋分 GET !!
 


~今晩の2品~

アカハタの酢味噌和え(ぬた)



味噌汁


どちらも 自家製ヤグラネギ入り ^^



こちらは 葦ヶ崎展望台から

けだまちゃんを探せ!!

以下の写真に 岩石と同化した?けだまちゃんがいます( ´艸`)







見つかりましたか?

ヾ( `▽)ゞ




2017年4月3日

ルバーブ & みつば


今日の

庭の畑のルバーブです。



うちのは緑のルバーブなのですけど

芽を出した時の茎の色は こんなに真っ赤なんですよ。




この株を一つだけ残して

ルバーブはジャムにすると甘酸っぱくて とても美味しいのですけど

我が家では少しあれば充分なので

昨年の冬 引っこ抜きました。



ルバーブの根っこ

しっかりすぎるほど張ってくれるんですよね…


↑これが

その立派な根っこ。


重いので 乾かしてから袋に入れて捨てようと

昨年の冬からコンクリートの上においてあるのですけど

 
そんな状態でも 芽を出している ((((((ノ゚⊿゚)ノ

なんて 生命力の強い植物なのでしょう!





そして

こちらは三つ葉


春一番?に食用になる

手間いらずの 優秀野菜でございます~♪


早く大きくならないかなぁ

豆腐の味噌汁に三つ葉

これが香り良くってうまいんだぁ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:



さてさて

さきほど 届きました。


古本で買いました。

(^O^)/ 読んでみますね~




2017年4月2日

サニーレタス 発芽中


3月29日に種蒔きした サニーレタスが発芽中です。

ですが

玉レタスとチマサンチュは まだみたい…

チマサンチュ ちょっと心配でしたので もう一度種を蒔いておきました。


アロイトマトは 昨日双葉が開いて 生長中。


けど 右下の芽は種の殻を脱げなくて

引っ張ってやったら ちぎれてしまいました💦

 
そして こちらは


黒ミニトマト2本と イタリアントマト1本

ほかに 

発根した黒ミニトマトが6 イタリアントマトが1 植え付けてあります。




~おまけ その1~

今日は昼食後に 久しぶりにジャスコに行ってまいりました。

あ…

お昼のデザート♪


半額で買ってきた (;^_^A ヨーグルト

冷蔵庫にしまい忘れて 賞味期限切れ💦

でも

そんなことでは ビクともしない(=`(∞)´=)我が家族

美味しくいただきました。


裏蓋に こんなメッセージを見つけて


:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

たいへん 喜びを感じた けだまちゃんでした。

でも

ふと 一抹の不安がよぎったようで…

あなたみたいな

…って❔❔

どういう意味じゃ~~~~!!!

と。

そういう( ´艸`)意味かも



~おまけ その2~

ジャスコ内のKALDIで買ったもの=インスタントラーメン


カムジャ麺(ジャガイモで作った麺だそうです

食べたことがないので半分ずつ味見してみました。

これがね

美味しかったんですよ♪

麺がもっちり スープがピリリと辛くて。

また 買っちゃうかも♪♪

^^


~おまけ その3~

今日の夕飯の一品 けだまちゃん作

ピーマンのきんぴら(レシピは例の本より)





~おまけ その4~


M子さんにいただいた ポエムさんのロールケーキ

いただきながら 書いています。うふ…💗


ごちそうさまでした

m(_ _ )m





信州の゛おやき”



信州名物 ゛おやき”を いただきました。

あんは 野沢菜と切り干し大根

素朴なこのお味

食べごたえもあって 美味しかったですよ~



若いころにも

松本で食べたことがあります。



これ 冷凍なんですよ。

20分ほど蒸してから食べます。



郷土料理には興味津々!

しかも

小麦粉料理♪ ・・・ときたら! いつもの私なら 

作ってみる!! となるのですが

これはパスです。


これは 買って食べて美味しいモノ。

素人にこの味は出せません。


直感的に思いました。





え~と

種を蒔いたのに根が出てこないナス。

( ̄ー ̄)


十全ナスは こちらのホームセンターでも苗が買えるのでいいのですが

翡翠ナスは 見かけたことがないのですよ…

翡翠ナス

とても美味しいらしいとブロ友さんに教えてもらって

何年も前に種を購入したのですが

まともに栽培できたのは去年が初めてでして…

去年は ご近所に配るわ♪食べ放題♪の大豊作となりまして

^^


ほんっとに 大きくなっても柔らかくて美味しいナスでした。

(もともとナスは大好き)



ぜひとも 今年も!と

最後の残り種を蒔いたのですが

根っこが出てきません…

(_ _。)


もう待てない! と

さきほど 新しい種を注文しておきました。


どうしても食べたい

翡翠ナス💗



間に合うのか???