Translate

2025年9月7日

8月の作業

9月に入って 最低気温が20度ほどに下がってきました。

とっても気持ちのいい朝です。


いまだに秋野菜の種まき時期がよくわかりません💧

温暖化が影響して

ますます 何をどうしていいのやら???



~ 8月の作業 ~

作業は 早朝か夕暮れ時


8月1日

🌱 (残り種の)カボッキー 定植


8月4日

🌱 枝豆(とびきり) 初収穫


8月12日

🌱 大江戸菜豆 種まき(直播き)

16日 発芽


8月18日

🌱 白菜・花芯白菜 定植

🌱 大根 種まき①



8月19日

🌱 かぼちゃ 収穫

🌱 アロイトマトを終了させて 秋野菜の畝作り

🌱 春菊・聖護院かぶ 種まき


8月21日

🌱 地這きゅうり 終了


8月22日

🌱 コカブ・サラダからし菜 種まき


8月23日

🌱 三寸人参 全収穫


8月29日

🌱 レタス 種 蒔き直し 


8月30日

🌱 大根 種まき②


 

2025年8月5日

7月の作業

(8月5日)雨が降っています!!!!!

やっと やっと

雨が降りました

なんて 心地よい雨音でしょう💗


こんなに水遣りに苦労したことはありませんでした

毎日毎日

重い水を何度も運び

老体は 腰と膝と肩に 痛みが出始め

投げ出したくなっているところでした


「恵みの雨」 を実感。



~ 7月の作業 ~

作業は 早朝か夕暮れ時


7月1日

🌱 ナスにストチュウ(1回目)


7月2日

🌱 地這いきゅうり 初収穫


7月3日

🌱 茄子(大黒長茄) 初収穫


7月5日

🌱 ダイコン・ピーマン 初収穫

* 枝豆に花がたくさんついています


7月6日

🌱 落花生 マルチはがし土寄せ


7月8日

🌱 菜豆 初収穫


7月11日

🌱 ジャガイモ 試し掘り

🌱 ダイコン 全収穫

🌱 ミニトマト(黄) 初収穫


7月12日

🌱 翡翠ナス 初収穫


7月13日

🌱 カボッキー(大昔購入した種)  ポットに種蒔き 


7月15日

🌱 白菜・花芯白菜 ポットに種蒔き


7月16日

🌱 ゴーヤ 初収穫

🌱 サニーレタス トレーに種蒔き


7月17日

🌱 ズッキーニ② 初収穫

🌱 花芯白菜 発芽中


7月18日

🌱 白菜・サニーレタス 発芽中


7月21日

🌱 カボッキー 発芽


7月24日

🌱 オクラ 初収穫

🌱 かぼちゃにうどん粉病→酢スプレー 


7月30日

🌱 ジャガイモ 全収穫



2025年7月22日

暑中 お見舞い申し上げます

 暑い💦暑い💦💦


今年の畑には テントウムシダマシが ほぼいない??

昨年から タバコガ?オオタバコガ??の幼虫が

トマトに発生して

今年も 大事に育てたトマトが やっと赤くなってきたかと思ったら

穴が開いていて 中から幼虫が出てきた・・・💧


農園では ナスにマメコガネがやってきて 葉を食い散らかす

(ガムテープで捕獲!!)


今日の庭の畑



さてさて

こんなに暑くて 秋野菜の種はいつ蒔いたらいいのやら????

種蒔きの都合に合わせて 農園のジャガイモを掘らなければならないのですが

あついのよ・・・ 雨も降らない・・・


無理の無いよう 野菜作りを楽しみましょう



2025年7月2日

6月の作業

雨がほとんど降らず・・・

畑は思っていた以上に乾燥しきっていました。

庭の畑には せっせとジョーロで水遣り💦

農園も 田んぼ用の水路から水を汲んで せっせせっせと水遣り💦💦

だんだん暑さも加わって 体力のない私は疲れ切ってしまいました💧

それほど 頑張って水遣りしていたつもりだったのに・・・

ぜんぜん水は足りていなかったようで

ナスの葉っぱがどうも生き生きとしていないと思ったら

葉っぱに細かい白い点々が!  ( ノД`)

そして

大事なオクラは芽が出ても すぐにヘナっとしてきて

何故なのかわからず

月末になって やっと根付いたようで ホッとしています。

(水不足とケラの仕業だったのではないかと思っています)




6月1日

🌱 3寸人参・ほうれん草 種まき


6月2日

🌱 ナス 支柱を立てました


6月3日

🌱 トマト 支柱を立てました

サニーレタス 初収穫


6月8日

🌱 秋どり枝豆 種まき

ズッキーニ 初収穫


6月14日 梅雨入


6月15日

🌱 ズッキーニ (秋用) ポットに種まき

ニンニク 初収穫


6月16日

🌱 ブロッコリー・カリフラワー 発芽中


6月17日

🌱 生姜 発芽中


6月19日

🌱 イチゴ 収穫終了


6月20日

🌱 秋どり枝豆 定植① 


6月22日

🌱 カボチャ 人工授粉 開始


6月23日

🌱 キャベツ 収穫


6月24日

🌱 インゲン 開花


6月25日

🌱 玉レタス 全収穫


6月26日

🌱 ナス(1本)半身萎凋病? ①ベンレート水和剤使用


6月27日

🌱 ナス ハダニ??(昨年と同様)農薬散布

ニンニク 全収穫


6月28日

🌱 秋どり枝豆 定植②


6月30日

🌱 ズッキーニ (秋用)定植


 

2025年5月31日

5月の作業

例年

春は乾燥して風が吹きまくっていた気がするのですが

今年は雨が多く 気温も低い??暖かさが足りないような気がします。

ホームセンターなどの苗売り場を覗いてみると

小さな苗ばかりです。


農園もGWあたりから どんどん植え付けが進んでいたのに

今年は下旬になって やっと作業を始めた方が多いようですね。



5月1日

🌱 庭の畑にトマト(アミーゴ)定植

玉レタス・チマサンチュ 混植


5月8日

🌱 キャベツ(購入苗) 定植

ネギ苗 定植

えだまめ(とびきり)インゲン(サクサク王子・大江戸菜豆) 種まき


5月9日

🌱 ほうれん草 種まき

(15日 発芽中)


5月16日

🌱 落花生 ポットに種蒔き


5月17日

🌱 ヤーコン 植え付け

春大根 種まき


5月22日

🌱 トマト ナス 農園に定植

(24日 サニーレタス 混植)


5月25日

🌱 つるむらさき ポットに種蒔き


5月30日

🌱 じゃがいも 土寄せ

2025年4月19日

2025/04/19 4月の作業 (ウリ類 発芽中)

梅も桜も咲いています。

やっと あたたかな春がやってきました。



幼いころから見慣れているので 珍しくもない

春になれば咲くのが当たり前だった 水仙の花が

今年は なぜだかその美しさが 新鮮に感じられます。



しばらくの間 心が穏やかではない不調な日が続いてしまいました。



とりあえず 家庭菜園の記録を。

今日(4/19)の苗の様子





3月28日

🌱 トマトをポットに植え替えしました。


3月29日

🌱 ナスをポットに植え替えしました。

🌱 3/25にポットに種まきした レタス類 からし菜 春菊 発芽中。


4月6日

🌱 からし菜の小さな苗を 

庭の畑(トンネル内の空きスペースに間借り)に移植。


4月9日

🌱 きゅうり カボチャ ズッキーニ ゴーヤ ポットに種蒔き。


4月15日

🌱 ズッキーニ 発芽中


4月17日

🌱 きゅうり 発芽中


4月19日

🌱 カボチャ 発芽中

🌱 ヤーコン ポットに植え付け

(ヤーコンは保存状態が悪かったようで 苗作りできるか不安)


4月22日

🌱 サニーレタス 定植


4月23日

🌱 ナス苗 ポットに植え替え


4月24日

🌱 春まき山東菜 大和真菜 種まき


4月25日

🌱 じゃがいも 植え付け



* 都合により

今年は スナップエンドウ メロン スイカ トウモロコシは

植えない予定です。

楽しみに 種まで用意しておいたのに残念ですが・・・。




 

2025年3月25日

2025/03/25 レタス&春菊&からし菜 種まきをしてみました

 


今日は5月並みの気温のようで

大変あたたかです

畑の準備は4月にならないと出来そうにありませんので

室内で 少量の種まきをしてみました。


いつもどおり

かなりテキトーな種まきです💦

玉レタスは 一粒ずつ4つ蒔きました。

初めてのサラダからし菜も試し蒔き


そして

サニーレタスとアオチマと春菊は

ポットにパラっと蒔いておきました。



何日くらいで芽が出るのかな?

楽しみです。


2週間前に種を蒔いた トマトとナスが発芽していますので

数日中にポットに植え替え予定です。



2025年3月11日

2025/03/11 トマトとナスの種まきをしました

 

3月11日

良い天気です。


例年通り 室内の窓辺で

発根させてから トレーに植え付けする予定です。


トマトは

自家採種の固定種 アロイトマト アミーゴ 黒ミニトマト

購入種のミニトマトの赤とオレンジ・中玉のオレンジ

苗がちゃんと出来るかどうかにもよりますが💦

大玉と中玉をメインに ミニトマトも少し植えて楽しもうと思っています。


ナスは

翡翠ナスをメインに 他のナスも少しずつ植えてみたいと思います。

*ブロッコリーの種も2粒だけ蒔いてみました


今年も 我が家の家庭菜園 始まります。

庭の畑には日陰にまだ少しだけ雪が残っていますが

陽射しも空も スギ花粉も… 春めいてまいりました。


もう 趣味というよりは

生活の足しになるように 野菜を育てていきます。

今年も 新鮮な野菜がたくさん採れますように。




2025年2月24日

ヨーグルト そのまま食べられますよ(笑)

初めての自家製ヨーグルトは知り合いに紹介してもらった

常温で作れるカスピ海ヨーグルトでした。


昨年からヨーグルトメーカーを使ってR1ヨーグルトを作っています。

とは言っても

R1ヨーグルトと同じものは出来ないようですが・・・


先日 だんな様に(種にする)無糖のR1ヨーグルトを

一つ買ってくるように頼んだのですが 

店員さんに ヨーグルト作るのに無糖のが欲しいって言われたんだけど

と尋ねたらしい。

そしたら

ヨーグルト そのままで食べられますよ!

って言われたそうです。

だんな様は

それぐらい知ってるわい って思ったみたいだけど


店員さんは

じーさん 何を言ってんだい??

って思ったんだろうね。

ヨーグルト 食ったことないのか??ってね

でも

親切心から そのまま食べられるんだよって教えてくれたに違いありません。


もう 可笑しくって♪


最近は

世の中の変化についていかなくては という思いと

ついていきたくても ついていけなくなったという思いと

どうしても 頭が固くなりがちです。


買い物して 支払いをする時も

最初っから 現金払いでしょ!って思われていることもあったりしませんか?

うちでは

私が動けなかった時期に payとかポイントとか

結構 勉強?したので 一応どれでも使えるようになったのですが

使えないだろう・・・って思われているんだな

と時々思います。


一生懸命教えてくれる若い店員さんもいますね!

優しさを 有難く受け取れるヒトでいたいと思います。


寒いですね~ 明日からは回復しそうですが



2025年2月23日

編み物とお弁当


今 編み物 流行ってるの?

数年ぶりに

捨てられずにとっておいた糸と 鍵針を出してきて

YOU TUBEを見て

作ってみました。



血圧計の蓋💦(埃除け)

本当はコースターのようなんだけど


糸が太かったみたいで 大きめサイズに出来上がりまして

これを適当に折りたたんで蓋にしています。

血圧計のサイズにピッタリだったんで ^^


もうね

冬は 寒くて動きたくない💧

たま~に雪が積もった時は雪かきするくらいで

なら

家の片付けをしろよ!って話ですが

暖かくなってから やります・・・って💦💦💦


昨日

10年ぶりくらいに お弁当を作ってみました。

残り物を使った ただのお昼御飯です。 

海苔を敷いて 鯵フライ&ヤーコンのキンピラ&紅生姜


お弁当って

毎朝 作っていたころは すごく大変だった気がしていたけれど

あっという間に出来ました。

見た目の美しさとか色合いとか詰め方とか

いろいろあるんでしょうけど

時間を気にせずにのんびり あったかいご飯を詰めて

玉子とウィンナーを焼いて

残り物と ありあわせのものを乗っける。

美味しかった。


お弁当 いいじゃん! また作ろ♪