Translate

2025年4月19日

2025/04/19 ウリ類 発芽中

梅も桜も咲いています。

やっと あたたかな春がやってきました。



幼いころから見慣れているので 珍しくもない

春になれば咲くのが当たり前だった 水仙の花が

今年は なぜだかその美しさが 新鮮に感じられます。



しばらくの間 心が穏やかではない不調な日が続いてしまいました。



とりあえず 家庭菜園の記録を。

今日(4/19)の苗の様子





3月28日

🌱 トマトをポットに植え替えしました。


3月29日

🌱 ナスをポットに植え替えしました。

🌱 3/25にポットに種まきした レタス類 からし菜 春菊 発芽中。


4月6日

🌱 からし菜の小さな苗を 

庭の畑(トンネル内の空きスペースに間借り)に移植。


4月9日

🌱 きゅうり カボチャ ズッキーニ ゴーヤ ポットに種蒔き。


4月15日

🌱 ズッキーニ 発芽中


4月17日

🌱 きゅうり 発芽中


4月19日

🌱 カボチャ 発芽中

🌱 ヤーコン ポットに植え付け

(ヤーコンは保存状態が悪かったようで 苗作りできるか不安)



* 都合により

今年は スナップエンドウ メロン スイカ トウモロコシは

植えない予定です。

楽しみに 種まで用意しておいたのに残念ですが・・・。




 

2025年3月25日

2025/03/25 レタス&春菊&からし菜 種まきをしてみました

 


今日は5月並みの気温のようで

大変あたたかです

畑の準備は4月にならないと出来そうにありませんので

室内で 少量の種まきをしてみました。


いつもどおり

かなりテキトーな種まきです💦

玉レタスは 一粒ずつ4つ蒔きました。

初めてのサラダからし菜も試し蒔き


そして

サニーレタスとアオチマと春菊は

ポットにパラっと蒔いておきました。



何日くらいで芽が出るのかな?

楽しみです。


2週間前に種を蒔いた トマトとナスが発芽していますので

数日中にポットに植え替え予定です。



2025年3月11日

2025/03/11 トマトとナスの種まきをしました

 

3月11日

良い天気です。


例年通り 室内の窓辺で

発根させてから トレーに植え付けする予定です。


トマトは

自家採種の固定種 アロイトマト アミーゴ 黒ミニトマト

購入種のミニトマトの赤とオレンジ・中玉のオレンジ

苗がちゃんと出来るかどうかにもよりますが💦

大玉と中玉をメインに ミニトマトも少し植えて楽しもうと思っています。


ナスは

翡翠ナスをメインに 他のナスも少しずつ植えてみたいと思います。

*ブロッコリーの種も2粒だけ蒔いてみました


今年も 我が家の家庭菜園 始まります。

庭の畑には日陰にまだ少しだけ雪が残っていますが

陽射しも空も スギ花粉も… 春めいてまいりました。


もう 趣味というよりは

生活の足しになるように 野菜を育てていきます。

今年も 新鮮な野菜がたくさん採れますように。




2025年2月24日

ヨーグルト そのまま食べられますよ(笑)

初めての自家製ヨーグルトは知り合いに紹介してもらった

常温で作れるカスピ海ヨーグルトでした。


昨年からヨーグルトメーカーを使ってR1ヨーグルトを作っています。

とは言っても

R1ヨーグルトと同じものは出来ないようですが・・・


先日 だんな様に(種にする)無糖のR1ヨーグルトを

一つ買ってくるように頼んだのですが 

店員さんに ヨーグルト作るのに無糖のが欲しいって言われたんだけど

と尋ねたらしい。

そしたら

ヨーグルト そのままで食べられますよ!

って言われたそうです。

だんな様は

それぐらい知ってるわい って思ったみたいだけど


店員さんは

じーさん 何を言ってんだい??

って思ったんだろうね。

ヨーグルト 食ったことないのか??ってね

でも

親切心から そのまま食べられるんだよって教えてくれたに違いありません。


もう 可笑しくって♪


最近は

世の中の変化についていかなくては という思いと

ついていきたくても ついていけなくなったという思いと

どうしても 頭が固くなりがちです。


買い物して 支払いをする時も

最初っから 現金払いでしょ!って思われていることもあったりしませんか?

うちでは

私が動けなかった時期に payとかポイントとか

結構 勉強?したので 一応どれでも使えるようになったのですが

使えないだろう・・・って思われているんだな

と時々思います。


一生懸命教えてくれる若い店員さんもいますね!

優しさを 有難く受け取れるヒトでいたいと思います。


寒いですね~ 明日からは回復しそうですが



2025年2月23日

編み物とお弁当


今 編み物 流行ってるの?

数年ぶりに

捨てられずにとっておいた糸と 鍵針を出してきて

YOU TUBEを見て

作ってみました。



血圧計の蓋💦(埃除け)

本当はコースターのようなんだけど


糸が太かったみたいで 大きめサイズに出来上がりまして

これを適当に折りたたんで蓋にしています。

血圧計のサイズにピッタリだったんで ^^


もうね

冬は 寒くて動きたくない💧

たま~に雪が積もった時は雪かきするくらいで

なら

家の片付けをしろよ!って話ですが

暖かくなってから やります・・・って💦💦💦


昨日

10年ぶりくらいに お弁当を作ってみました。

残り物を使った ただのお昼御飯です。 

海苔を敷いて 鯵フライ&ヤーコンのキンピラ&紅生姜


お弁当って

毎朝 作っていたころは すごく大変だった気がしていたけれど

あっという間に出来ました。

見た目の美しさとか色合いとか詰め方とか

いろいろあるんでしょうけど

時間を気にせずにのんびり あったかいご飯を詰めて

玉子とウィンナーを焼いて

残り物と ありあわせのものを乗っける。

美味しかった。


お弁当 いいじゃん! また作ろ♪



2025年2月15日

2月半ばの日

 


最近

忙しかったころが懐かしく想い出されます

特に バレンタインデーの頃は

けだまちゃんと作ったチョコレート菓子

ホントに 発狂しそうになって作ってたなぁ・・・

けど

今となっては 楽しかった思い出になっているところがなんとも( ´艸`)♪


チョコレート ずいぶん高くなりましたよね

g数も少なくなって💥 倍近くの値段💦

板チョコ2枚買ってきて

もったいなくなって 1枚だけ使ってコーティングしたドーナツ

(もう一枚はあとでまた作る時に使いましょう)

ドーナツ8個分 出来ました。

おいしい💖(←安上がりな人)


野菜も高いし

魚も高いし

肉も高い

ど~やって生きていけばいいの~~~??

って 思わず言いたくなる!!


年々あたたかくなってきている とはいえ

今季は雪がチラつく日が多く感じています

日本海側で豪雪と戦っている方々を思うと

積雪がほとんどないこちら地方は特に困ることもないんですけどね~

ちょっと積もっては融けていく を繰り返して

春を待ちます

冬はいけませんね 家に閉じこもっていると

心が曇ってきます

あと一か月したら 苗作りのための種を蒔き始めます

2025年2月2日

種の準備

 いろいろ思うところがあり

Xを閉じました。


Xを9か月ほど続けてみて 野菜を作る上で

地域によってこんなに違うのかと

少しばかりわかったような気がしています。


今後は 記録に残しておきたいことを

こちらのブログに書きためていきたいと思います。


さて

この間 クリスマスだのお正月だのと言っていたのに

もう 2月ですよ!


冬の間は何にも出来ないので

ただただ 春には何を植えようかと考え

種を購入するのが楽しみの一つです。


だいぶ 長いこと 植える野菜の品種もほとんど同じものでしたが

今年はちょっとだけ

違った品種も植えてみたいと思っています。

温暖化の影響を考えると

何を植えようか いつ植えようか

迷いますよね。

やってみなければ どうなるかわかりませんが。


今年も もうちょっとしたら

トマトやナスの苗を作るための 種まきから始めたいと思います。




2025年1月28日

2024~25 ニンニクの栽培記録

2024/11月13日 植え付け



16個の県産ニンニク


植え付け時期がとっくに過ぎていると知りつつ

レタスの小苗と 水菜を蒔いた畝に 植え付けました。


ビニールトンネルを掛けて

ときどきビニールを開けて 温度の調節をしています。


11月15日

寒くなってきたので もみ殻を撒いておきました。


11月21日

発芽の兆候




11月29日

2cmくらいに生長



1月4日

今季の冬は 12月からよく雪が降っています

 

土もビニールトンネルも凍っていて 開けるのが困難です。


一番大きくなっているもので 6~7cmくらいで 葉は3枚
(奥側の小さいもので2㎝くらい)


1月22日

数日 暖かい日が続いていて 片側のトンネルの裾を開けました。

10cm以上に伸びています。


植え付けが遅かったので 少し育ててからと思って

トンネル掛けしていましたが

そろそろ 外気温に慣らしてから トンネルを外そうかと思っています。


寒さに強いニンニクなんですからね ^^

たぶん サニーレタスが枯れたのは トンネル内の気温が高かったから?

水菜も寒さには強そうですが
 
どうなるかな?

トンネル外したら どうなるかな?





栽培記録は 以下にその都度更新していく予定です


2025年1月6日

古代米(黒米)を 使い切りたい。

 黒米 時々白米に混ぜ込んで炊いたり

その色を生かしてもち米とお赤飯もどきにしたり

だけど

そんなに毎日は続けられなくって

やっぱり白いご飯が食べたくなる・・・


残りは1.3kgほどありました。

そろそろ使い切らなきゃ!と

黒米で寒麹を仕込んでみることにしました。

ですが・・・

どんなものになるのかわかりませんので

とりあえず300gだけ。


黒米だけで炊くと こんなに真っ黒💦

これに 生の麹と塩をすき込んで


毎日かき混ぜて 完成を待ちます。

うまくいったら きっと紫色の寒麹になると思うので

ドレッシングとか チャーハンの色付けとか 試してみよう ^^


あとは

黒米を使った おはぎのレシピを発見したので


レシピどおり作ってみましたが

結構大きい。

半分サイズにしたら 私じゃ きっと包めない💦💦


えっ!?  えっ!?

(ノ´▽`)ノ すっごく美味しい💕

 

黒米

まだまだ残っています。次は何を作ろうか・・・?

って思っていたけど

黒米のおはぎ また作る~~~~~!!


作ってみて~💖




2025年1月3日

2025 スタート

初日の出


小田神社


無事に 2025年を迎えることが出来ました。

インフルエンザが全国的に流行っているようで

Mちゃんところも Kちゃんところも ダウンしているそう💧

我が家はなんとか無事ですが

私はインフルエンザワクチン 今年は打っていないので

気をつけないと!


さて

クリスマスから ちょっと食べ過ぎ💦で

そんなに食べているつもりはないのですけど・・←それが一番問題?

年末からはかなり気をつけていますが・・・

若いころから胃腸に関しては 大して自信がなく よく消化不良を起こしていました。


お餅が大好きで💦

今年は だんな様と二人のお正月なので

いつもは だんな様が擂り粉木もって 作ってくれる くるみ餡

今年も食べたくて

ちょっとだけ自分で作ってみました。

くるみは ガーーーー!!っと ミルを使うと簡単♪


出来たじゃん♪ ^^

磯辺餅も好きだし

テレビで見かけた 「ねったぼ」 とっても美味しそうだったので

作ってみようっと♪  あと お汁粉もね♡


(↑1月3日 ねったぼ 作ってみました!やわらかで和菓子みたい)



今年の目標

目標ってほどのものではないです💦

まずは 海苔巻き(;´▽`A``

海苔巻きをうまく作れるようになりたい。

作れないわけではないんです(普通の海苔巻きね)

以前から あれこれ検索。 参考にして

どれどれ と 作ってみました。

干しきゅうり 手作りの紅生姜 ヤーコンのキンピラ 使ってます
ヤーコンのキンピラが酢飯によく合うのョ 特に稲荷寿司←海苔巻きじゃない?


いつもより うまく出来たっ♪

ヾ(@^(∞)^@)ノ

けど ちょっとサイズが大きすぎ💦 巻きがまだアマイ💦💦

うまく切れない💦💦💦

今年は極めたいです。


あとね~

今まで書き溜めた菜園の記録をまとめたい。

私 何の知識もないし お金もないし

子供たちに何も残してやれない

だから

いつか役に立つかもしれない(役に立たないかもしれないけど)

母の野菜の育て方 残してあげたい

と思っています。

少しずつ 少しずつ

頑張ります。